訪問ありがとうございます、さめこパパです。
5月末、待望の我が家が完成しました。
www.sameko717.com
本来ならば引き渡し前にハウスメーカーによる完成見学会なるものが開催される筈ですが、昨今のコロナ関係の事情により開催が不可となっていますので、皆さんよくやっている「web内覧会」をやろうと思います。
写真は引渡し前後の時期のものになりますので多少お見苦しい箇所があるかと思いますが、間取りや設備などこれから家を建てる方の参考になれば、また既に建てた方でも「うちと違うなぁ」など少しでも興味をもって頂ければ幸いです。
6月頭から引っ越し作業を始め、6月末やっと大まかな引っ越しが完了し住み始めました!!(引っ越しが忙しくて更新出来ずにいました。)
やっと少し落ち着いたので改めて記事の続きを書いていきたいと思います。
1回目は、我が家の1階の部分を見ていきたいと思います。
【1階の間取り】
我が家は奥さんの実家の敷地内のはなれを取り壊しての土地の為、限られたスペースで建てるしかありませんでした。
その結果、できるだけ広くしようとしたらこの長方形の形になりました。

1F 間取り
ちなみに玄関のある側(下側)が南となっています。
【玄関】
玄関の外ですが、タイルは薄いベージュです。
また玄関ドアはLIXIL製で、パパ希望のタッチキー式にしました。
(最近の車のキーみたいに鍵をかばんに入れたままでもボタンを押せば鍵が開きます)

玄関外
玄関を開けて内側ですが、ここはさめこママの希望の「シューズクローク」です。
しかも上がり口が「来客用」と「家族用」で分かれている仕様です。

玄関内側
玄関の右手前には少し収納スペースがあるので「ゴルフバック」や「ストライダー」や「傘たて」など置ける場所も確保しました。
(ダンボールの空箱すいませんw)

玄関右のスペース
入って正面には上側をR形状にした「ニッチ」を作ってもらいました。
リビングへの扉はその左側です。

玄関正面 ニッチ
LDKは約20帖です。
以前の記事にて紹介がありましたが、この間取りはタマホーム(南松本の店舗)にあるモデルハウスが基準になってます。
最初にリビング、
スペースを広くしたい為に当初案よりタタミ1畳分広げてあります。
広くなった事で可能となったのが窓の拡張です、2枚の片開きから4枚の両開きへ変更した事により南向きの窓からの採光量が格段に上がり写真でも見て分かるように昼間なら照明無しでもこの明るさです。
テレビボードも「ルンバさん」が通れるように床から浮かした仕様です。

リビング
次にダイニングスペース、
ダイニングとしては特に変わった点はありませんが、その奥の凹み!
ここはピアノを置く為に間取りの打ち合わせ時から拡張をお願いし、尚且つ重量物を置けるように床の補強もして貰いました。(ちなみ床補強の費用は5万円位です)

ダイニング&ピアノスペース
最後にキッチン(キッチン回り)
右手に見えているのがママ’sスペースで、アイロンやミシン等の軽作業を行う場所になります。(椅子は後日買います)
キッチン後ろのカップボードですが、知り合いの助言で「高いところは届かないよ~」との事で下半分のみにしました。
(小物用の小さな棚など気に入ったものがあれば後日自分で取り付ける予定です)

キッチン回り
キッチン自体はLIXIL製で他社に比べて収納力の差で選びました。
水にこだわるさめこパパは浄水栓は独立式でシャワー水栓はタッチセンサー式です。
またこの時点では入っていませんが、IHコンロ正面には全面にガラス張りの油避け?を入れる予定です。
これは、キッチンから見て右正面にピアノを置く前提の間取りの為、細かい霧状の油撥ねを防止する為です。

キッチン背面収納

キッチン&正面収納
【畳スペース】
畳スペースは当初4帖でしたが、リビングを拡張した事により3.5帖程になりました。
照明は自分で購入したものになります。
また、室内物干し「ホスクリーン」をこの畳スペースに設置してもらいました。
(リビングとの間の壁を少し張り出した事で死角になっていて外からは見えにくい場所となっています)

畳スペース 半畳タイプ

畳スペース 照明ほか
【洗面・浴室・トイレ】
最初に洗面所、
我が家の新築で1番と言って良いほどこだわった場所。
既製品の洗面台が嫌で色々な雑誌やウェブサイトを調べて「奥さんの希望」に1番近いデザインにしました。

洗面所
洗面テーブルは大工さんに作成してもらい、洗面ボウルや蛇口・配管設備は「サンワカンパニー」で自分で発注し取り付けは設備屋さんにお願いしました。
鏡は木枠ミラー専門店の「SENNOKI」と言うところで買い、照明もyahoo!ショッピングで探して取り付けて貰いました。
パーツもそうですが、この洗面台で1番のこだわりは、洗面ボウル左の棚の空洞部分です。
我が家としての役割は、ここに歯ブラシなどの小物を置く為となります。
(ボウルから離すことで衛星品への水はねを避ける事も出来ます)
※棚板入っていて見にくいですが洗面台が左の壁までつながっています。
次に浴室
浴室はLIXILにしました、
特にこだわった点などはありませんが、壁の色や入口のドアを折り戸からスライドドアへ変更をかけました。
(掃除のしやすさや、洗い場への入りやすさを重視しました)

浴室 LIXIL
最後にトイレ
トイレはTOTOで1階・2階共にタンクレス&手洗いにしました。
「自動開閉」・「自動洗浄」が付いていることが決め手です。

1階 トイレ
こだわったのは壁紙!
ディズニー好きの我が家では、

1階 トイレ 壁紙
1階→ミッキー
2階→2階の紹介の時に・・、
を天井以外の全周に貼ってもらいました。
【その他 1階でこだわった所】
階段横の納戸ですが、充電式の掃除機をここに隠しながら充電する為に、棚の中段(写真でいう荷物が乗っているところ)のサイズを少し小さくしてもらい、床近くにコンセントを設置して もらいました。
※ドアに隠れて見えませんが足元にコンセントあります。
スティッククリーナー(コードレス式)PV-BH900G・PV-BH500G : クリーナー : 日立の家電品

納戸
【1階で失敗したところ】
入居して分かったというか丁度この時期で分かったのですが、
玄関の外側の屋根が小さく雨が降った際に南風が吹き込むと家に入る際に少し濡れやすいということです。(ポストも濡れます)
【まとめ】
念願のマイホーム、構想から約1年で完成へ。
途中、市の申請やコロナ関連の影響でどうなる事かと思いましたが、まあ無事住み始める所まで来ましたのでこれからは住んでいく上での気が付いた事や、参考に出来そうな事がありましたらお披露目していきたいと思います。
というわけで1回目(1階)のweb内覧会
おわりです!!
次回、2階・小屋裏・その他(あれば)を書きたいと思います
最後までお読み頂き、ありがとうございます。