訪問ありがとうございます、さめこパパです。
(2019年7月)
前回、仕様(仮)が決まり本契約をしてきました。
そしたらいよいよ本格的な仕様の打ち合わせです、
まずは基本となる「間取り」の決定です。
基本的な間取りはタマホーム(店舗)のモデルハウスが基準になり、
そこに欲しい仕様をアレンジしていきました。
ここでハウスメーカー決定前に見学させてもらった各社のモデルハウスの「売り」の部分が役に立ちます。
※これから新築を検討されている方は、ハウスメーカー決定前に少なくとも数社は見学しておくと仕様決定の際に便利だと思います。
【各社参考にして取り入れた仕様】
- リビング横の畳スペース
- 小屋裏
- 少し広めのベランダと長めの屋根
- 寝室横の書斎
- ママ専用の「ママズスペース」(広さの関係からルームとまではいきませんでした)
【我が家独自の提案】
- ピアノの設置スペース増設(リビングの一部にスペースを取る為、間取りを拡張)
- シューズクローク(友人の家を参考に、来客用と家族用の2つの上り口がある仕様)
- 子供部屋のドア位置変更(階段前からトイレ前へ)
以上の要望を取り入れつつ、タマホーム側で耐震性(柱と壁の必要箇所)の確認をして頂き間取りを決定しました。
【完成見学会へ】
上の提案で基本仕様を決めた数日後、タマホームの担当者さんから「完成見学会」に行ってみませんか?と提案が…。
仕様もこれで完成ではなく、他の家の中にもまだ取り入れられる仕様があるかもしれない…と行くことにしました。
行った見学会は全部で2カ所、担当者さんとは現地で集合しました。
玄関で布製の手袋とスリッパを履いていざ中へ。
※見学会の時の写真はありません、あっても載せるのダメですよね?
モデルハウスとは違い、実際に住む人のこだわりがあちこちに見受けられました。
2カ所を見させてもらいお手本になった仕様(実際に取り入れた仕様)が、
- 通常の窓サイズではなく細長い窓2連での配置
→これはリビングで使われていましたが、うちは畳スペースで使うことにしました
- リビングから洗面所方面へ行く導線途中にある壁の削減
→洗面所、階段への通路が広く取れました
- リビングのメインの掃き出し窓を2枚から4枚へ拡張
→採光量・見た目の良さアップ
- リビングの幅の拡張
→リビング横の畳スペースを1畳分縮小してその分リビングの幅を広げました。
※畳スペースとリビングの間にある目隠しの壁(奥行1m)の移動もお願いをしました
- お風呂のドアの構造変更
→折り戸から引き戸へ
以上の内容を図面に反映してもらうよう担当者さんへお願いを出しました。
結局2件だけしか行かれませんでしたが、各社のモデルハウスだけでは分からない細かいこだわりが見れてとても参考になりました
※この記事を書いている今(4月中旬)現在は全国で(新型コロナの)緊急事態宣言が発出されています。
うちの完成予定日(5月末)頃にどうなっているか分かりませんが、完成見学会が出来なければ時々ブログでやっている「web内覧会」的なものは開催したいと思っています。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m