訪問ありがとうございます、さめこパパです。
(2019年12月)
【地鎮祭について】
地盤調査も無事通過し一ヶ月、
最近やる人が減っているといわれている「地鎮祭」について書きたいと思います。
前回のお話で解体が終わり↓
そもそも「地鎮祭」とは、その土地の神様に工事の安全や住人の繁栄を祈るためのお祈りです。
新築する上では恒例行事となっておりますが、最近はあまり気にしない人が増えてきているのか、やらない人もそこそこいるそうです。
【我が家では】
我が家はこの地鎮祭は最初から行う予定でした、特に神様や神社への信仰が・・と言うわけではないのですが、うちの場合は立地の問題でした。
うちの新築の土地ですが母屋の土地と合わせて地図で見ると見事に「北東」なんです。
そう、この北東と言えば「鬼門」と呼ばれる方向。
(神様の信仰云々の前に風水じゃんか!!という突っ込みは無しでm(_ _)m)
まあ何もしないで何かあったらバツが悪いので、地鎮祭を行って何かあったら他の事が原因だろ! と、他人のせいにしながらも執り行う事としました。
【当日は】
当日の朝は8時過ぎに神主さんが来て地縄張りをされた土地に祭壇などの準備を進めて頂き、9時位から営業担当・現場担当・我が家全員とで行いました。
(施主は特に準備はありませんが、地鎮祭終了後に神主さんに渡す「玉串料」(3万円)を用意する必要があります。)
我が家の地鎮祭は12月中旬に行った為、朝9時ぐらいではまだ太陽も昇りきっておらず結構な防寒をしていったのですが、結構寒さに堪えました(1時間ちょっとは外に居ます)
まあ地鎮祭も無事終了となって、あとは着工を待つばかりとなりました。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m